※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。あらかじめご了承ください。
えん麦があまった…
えん麦があまっている。
うちの体重激減シニアうさぎに食べさせようと思って入手したのだけど、どうやら体に合わなかったみたいだ。
そのまま捨てるのはもったいないし、どうしよう…
そうだ、植えてみよう!
まずは、えん麦を水で1時間ほど浸して、浮いたものは取り除き…
うんうん、めんどくさいからプランターにまいちゃうね!
プランター一面にえん麦をまき、うっすらと土をかけ、水をたっぷりかけました。
発芽するのは1〜2週間後ってところかしら?
まさかの発芽

10日くらい経った頃、発芽しました。
でも…プランター一面にびっしりまいたんだけど?
発芽したのは1%ってところでしょうか。
それもそのはず、よく調べると「ペット用えん麦」は発芽しないように調整されています。
今回発芽した個体は、その発芽しないようにする調整を逃れてきた「運が良い」個体なわけです。
その後
発芽した個体はすくすく育ち、頃合いを見計らって収穫され、
私のうさぎ達に食べてもらっていますが、普通に美味しそうだし食いつきは良好。
ただ、大量のえん麦を育てるのは「発芽率1%」では現実的ではありません。
えん麦を食べやすく「圧ペン」したHPも見たけど、うちは圧ペンでも体に合わなそうなので、どうしたものか…
良いアイディアがあれば教えてください…!